ここ数年、夏の暑さがかなり厳しく、、、暑さのせいで怠さだけではなく、食欲がない、眠れない、疲れが取れないなどの症状を感じませんか?その症状、夏バテかもしれません。最近ではかくれ脱水って言葉もよく耳にするようになりましたね。夏バテの背景には「かくれ脱水」が潜んでいるかも?
小さなこどもやお年寄りなど夏バテや熱中症になると重症化する恐れがあるので気を付けたいですよね。
夏バテや熱中症にならないための予防や対策をまとめてみました。
夏バテ、熱中症とは?どういう状態なの?
日本は「高温多湿」の環境が原因で、体の働きが正常に機能しなくなって起こる体調不良のことを、「夏バテ」と呼びます。夏バテにどうしてなってしまうのでしょうか?
真夏の屋外の気温や湿度と、空調のきいた屋内との気温や湿度の差を繰り返し感じることなどによって、自律神経の交感神経と副交感神経の切り替えが上手くいかなくなり、自律神経のバランスが崩れてしまいます。すると、体温調節が上手くできなくなるだけではなく、胃腸障害や睡眠障害などを起こすことが、夏バテの原因だといわれています。
そして熱中症の初期症状は、ぼーっとし、こむら返りや、軽いめまいなどがあります。
熱中症かなと思ったら無理せずに安静にし、それでも回復が見られない場合は病院を受診しましょう
- 適切な水分補給をする
- 身体を冷やす(脇の下や太ももの付け根など)
- 安静にする
その症状、かくれ脱水じゃないの?
脱水症は進行するまで、症状が出にくいのが特徴です。脱水症になりかけているのに、本人や周囲がそれに気がつかないため、有効な対策が取れていない状態を「かくれ脱水」といいます。
高齢者の方などはかくれ脱水に特に陥りやすいので注意が必要です。
【こんな症状が現れたら要注意】
- 軽度
唇がカサカサしていたり、口の中が乾燥していたりする場合は、脱水症を疑う必要があります。爪を押してから色がすぐに戻らないときも、乾燥しているサインです。 - 中度
軽度の状態から症状が悪化すると、頭痛や吐き気などを訴えるようになります。 - 重度
話しかけても反応がなく、意識がもうろうとしたような状態になる場合があります。ひどいときは、意識を失ったり、体の痙攣が起こったりします。
夏バテにならないためには健康維持を
運動、睡眠、栄養のバランスが健康を維持するためにはたいせつです!
栄養(食事)
冷たいものばかり摂っていると胃腸に負担をかけ、胃腸不良の原因となります。なのでバランスの良い食事を意識し、十分な栄養を摂り疲労回復をします。また自律神経の乱れが胃や腸などの消化器機能の不調を招き、食欲不振が引き起こされ、必要なエネルギーやビタミンなどが不足してしまうためビタミン類を多く含む食品を取り入れるのをおすすめします。
睡眠
睡眠には心身の疲労を回復させる働きがあり、睡眠が健康に与える影響はかなり大きく睡眠は「時間」も大事だが「質のよさ」がもっと重要で、適切な時間で質の良い睡眠を確保しましょう。夜間に十分確保できない場合は20分から30分程度の昼寝で補うのもいいですよ。
良い睡眠をするためにも38~40度のぬるめのお湯にゆっくり浸かってリラックスし自律神経の働きを整えてあげたりヨガをするのもとてもいい睡眠が得られるといわれています。
運動
夏バテ予防として軽い運動を習慣にすることでエネルギーを消費し、食欲を増進するため、体力アップにもつながり、軽い疲労感により睡眠も取りやすくなります。定期的な運動は、さまざまな疾病や健康状態のリスクを減らすといわれています。
【おすすめの運動方法】
夏バテは、交感神経が必要以上に優位になった状態といえます。自律神経のバランスを整え、副交感神経の働きを助けるためには、有酸素運動をしてあげましょう。有酸素運動とは、体内で酸素を効率よく使う軽い運動のことをいいウォーキングやジョギングなどが代表的です。他にはラジオ体操や全身のストレッチなどもおすすめです。無理なく続けることが大切です。エレベーターやエスカレーターの代わりに階段を利用するなどもいいですね。
気温や湿度、服装に気を付けて、スポーツドリンクなど水分や塩分補給をこまめに行い、体調が優れないときには無理をせず、その日の運動は中止し、体調が復活したら再び始めるようにしましょう。 夏バテの状態は、熱中症になりやすい状態でもあります。十分注意しながら運動を行いましょう。涼しくなってきた夕方ごろからウォーキングなどがいいかもしれませんね。
夏バテ予防の対策
まとめ
夏バテの解消には、規則正しい生活に、しっかり栄養を摂り水分補給を忘れずに軽い運動を加えることが大切です。有酸素運動を習慣化させ、暑い夏を乗り切りましょう。
少しでも体調の変化があった時は無理をせず安静にしましょう。
コメント