先日、大好きな先輩が待望の女の子を出産したので会いに行ってきました♪
そこで、悩んだのがお祝い。
実は3人目のお子さんなので、ある程度のものは持ってるわけで…。
なにを渡そうか・・・喜んでもらえるものは・・・と色々悩みました!
今回は、出産祝いの金額の相場やおすすめのプレゼント情報をまとめましたので参考になると嬉しいです。
相場の金額は?
兄弟、親戚、友達、仕事関係で相場は違ってきますよね。
また、親しい間柄なのかでも金額は変わります。
兄弟ではだいたい1万円~3万円が相場といわれていますが、かといって兄や姉に贈る場合は、5千円程度でも問題ありません。
親戚や親しい友達は3千円~5千円でいいと思います。
お仕事関係の知り合いが出産した場合でも、500円~1000円程度出し合いみんなで贈ることが多いようです。
出産祝いのしの書き方!連名で書く場合の順番は?
- 出産祝いを会社から送る場合の順番もしも会社などで同僚などと一緒に送る場合には、年齢や地位の高い順に右から名前を書いていきます。職場でまとめて贈るときは、中央に○○○一同などと部署名などを書き、その右側に会社名を入れましょう。
- 出産祝いを友達から送る場合の順番仲のいい友人たちで出産祝いをグループで贈る場合は、右から五十音の順番で名前を書きます。人数が多いとき(4人以上)贈る場合には、代表者の名前を中央に書き、その左側に「外一同」というように書きます。そして、残りの送り主がわかるように、別紙に書いて贈ります。
1人目や2人目のプレゼントはなにがいい
1人目の場合
私が1人目の時にすごく嬉しかったのはおむつケーキです。
見栄えも華やかですぐ使えるし、一緒に入っているタオルやぬいぐるみも、すごくかわいくておむつ1枚1枚ちゃんと袋に入っているので、衛生面も心配ありません。サイズやメーカーも選べるので、肌が弱い赤ちゃんでも安心ですね。
あとは1歳頃に着れる服や、歩き出す頃に履ける靴も、とっても喜ばれます!
【月齢別の赤ちゃん靴サイズ一覧】
- 新生児 8~11cm
- ~6か月 9~12cm
- ~1歳 11~13cm
- ~2歳 12~14cm
- ~3歳 13~15cm
成長の早い子供
は、1歳前から歩く子もいます。1歳半から2歳頃に歩く子もいるので13cmくらいを
プレゼントするのがおすすめです。
【月齢別の赤ちゃん洋服サイズ一覧】
- 0か月 50cm
- 3か月 60cm
- 6か月 70cm
- 12か月 80cm
- 2歳 90cm
赤ちゃんの成長と洋服の季節が合わなくて、着せられなかった…。こうした失敗を私もしました。
サイズごと季節を把握しておけば、失敗をしなくてすみます。
特に夏物、冬物は要注意です。
赤ちゃんの成長は驚くほど早いので、1年後の夏(もしくは冬)には着せられない可能性が大。
また、時期によって着せやすいタイプも変わってくるので、素材選びにも気をつけましょう。
月齢と季節にあわせる
例えば8月生まれの赤ちゃんなら
サイズ50>8月頃
サイズ60>9月頃~
サイズ70>11月頃~
サイズ80>(1年後の)8月頃~
私はいつも服をプレゼントする際は、1年後に着られる80サイズの洋服を選ぶようにしています。
そして素材選びも、皮膚が薄い赤ちゃんにとっては重要になってきます。
他には離乳食の時に使える食器やマグなども喜ばれますね。
いまだに我が家は7歳と4歳の息子たちに離乳食で使ってた食器を使ってます。
何がいいかと言うと、サイズ感や落としても割れなくて丈夫で、洗いやすいところです!
ワンプレート皿は洗い物が少なく済むのでまだまだ手放せません。
あと掴めるおもちゃとか、子供が背負うリュックも歩けるようになると使えるのでいいですね。
お店やメーカーによっては名前も入れることが出来るのでとてもかわいくて人気です♪
あとオーガニックコットンのおくるみにも使えるガーゼなどは、お昼寝の時に使ったりベビーカーに乗った時にも、サッと掛けられて肌触りもいいので赤ちゃんにも安心して使えます。
2人目からは
1人目の時にある程度の物は揃えてしまっているので、2人目からのプレゼントってかなり難しかったです。
性別が違えば選びやすいですが、本当に悩みました~。
小さいときはお下がりを使う人が多いはず・・・
でも兄弟お揃いの服って憧れるので、兄弟でお揃いなどはとってもうれしいですね。
お揃いコーデ、いまだに私もよくしています!
今は家族でリンクコーデも流行っているので、そういうプレゼントもいいですよね。
あとはママに対してお疲れ様の気持ちを込めて、リフレッシュできる入浴剤やマッサージオイルなどをプレゼントするのもオススメです。
まとめ
出産祝いは気持ちが大事だと思うので、無理のない金額で気持ちを伝えましょう。
大きくなって使えずに終わってしまったということがないように、大きくなってから使えるものや、長く使えるものを選ぶと、より喜ばれるかもしれないですね。
コメント